目や鼻のムズムズにおすすめの飲物

※アフィリエイト広告を利用しています

2023年のスギ・ヒノキの
花粉飛散量は去年の4倍!
GW中まで飛散するとも!

季節の変わり目で
目・鼻がムズムズしてかゆい、
くしゃみが止まらないのって苦しいですよね。

アレグラやクラリチンなど
花粉症の薬以外で試してほしい
飲み物があります。

「甜茶」「じゃばらジュース」「じゃばらサプリメント」
を季節の変わり目に体験する、目や鼻のグズグズになる
不快感を避ける飲み物で体験してほしいとおすすめします。

以下おすすめの各飲み物の特徴など
紹介していきます。

バラ科のお茶の甜茶について

甜茶(てんちゃ)とは薔薇のお茶のこと。
古来から中国で飲み続けられており、
貴重なお茶として過去には輸出禁止の歴史をもっています。

味はお茶なのに甘みを感じる飲み物。

甜茶に含まれるポリフェノールが
花粉症で悩む方々の症状を改善するとして
愛用されています。

緑茶よりも紅茶よりもルイポスティーよりも
季節の変わり目に強くお勧めするお茶が甜茶。

花粉が飛び交う季節真っただ中に
甜茶を飲むのもいいのですけれど、
季節の変わり目の前に
飲み続けるのが一番効果を期待できます。

甜茶のポリフェノールの蓄積のおかげで
ムズムズの不快感を抑えてくれるため、
事前春先・秋先に備えておく飲み物の
位置づけとして覚えておきましょう。

甜茶を飲むと便秘ぎみになる可能性も

ただし人によって便秘気味になるという
報告もあります。

私は近頃便秘気味だったんですけど、
なぜか甜茶を飲むようになってから
ほぼ毎日快便です。

なんで???という体験なので
私なりに考えられる理由として
「体質による」ということでしょう。

がぶがぶ飲みまくらない限り
普通に排便する状態でしょう。

私はおかげさまで毎日快便の状態ですから。

まずはあなたの体に望む変化が出てくるか。
中国では貴重なお茶としての歴史ある甜茶も
今は手ごろなお値段で手に入るようになりました。

アレグラが14日分で1500円に比べて
甜茶は価格も500円程度と低価格なのも嬉しいところ。
まずは飲んでみて変化を実感してください。
甜茶100%をチェックする

じゃばらジュースについて

じゃばらジュースとは柑橘系の「じゃばら」という
品種の果実を絞ったジュースのこと。

柑橘類の果実だけでなく果皮も
しぼって瓶の中に詰め込みました。
イラストではオレンジ色ですけど、
実際ははっさくのような黄色です。

大人でも耐えがたい酸味が特徴

みかん系統の甘さを期待して
100%じゃばらジュースを飲むと
「すっぱ!」と強烈な酸味に
打ち負かされることでしょう。

邪(じゃ)を払うほど酸っぱい果実として
名付けられた説のある柑橘ですから。

酸っぱい味が癖になる方もいますけど、
子供向けの甘い果物でないのは確か。
あくまで花粉が飛び交う季節に備えて
摂取する飲み物として覚えておいてください。

水や炭酸で割ると飲みやすくなる

酸っぱい対策として製造メーカーさんも
普段から口にする飲み物として
飲んでいただけるように、
味付けの工夫をしている商品があります。

けれども私は
100%のじゃばらジュースを
強くおすすめします。

理由は甘くするために色々混ぜてしまい、
肝心の花粉の症状を抑える効果の
薄れる可能性があるためです。

100%ストレートで飲むのはメーカーさんも
酸味に耐えられるだろうか……
飲む対象が大人であっても
水や炭酸で割って飲むことを推奨しています。

砂糖程度の味付けなら
自分で加えても問題ないでしょう。

ではどうして「じゃばらジュース」を
おすすめするのか。

じゃばら品種に含まれる
「ナリルチン」の成分が
花粉の引き起こす目のかゆみや鼻のムズムズを
抑えてくれる成分として期待されています。

花粉症で苦しむ味方として
薬以外の救世主を見つけた!と
歓喜の声をあげたくなるでしょう。

北村産地のじゃばらジュースを愛飲して
ムズムズから解放されてください。

元祖じゃばら 福田家・北山村のじゃばら100%果汁ジュース(360ml) 2本 無添加 ナリルチンを確認してみる

じゃばらサプリについて

もうひとつおすすめしたいのが
「じゃばらサプリ」

先ほど紹介した柑橘のじゃばら成分の
「ナリルチン」を含んだサプリメントです。

勘違いされている方も多いようなので
誤解を解くために補足説明を。

サプリメントは「食品」のため
「薬」ではありません。
薬以外で花粉の不快感を何とかしたいと
悩むあなたにおすすめします。

カプセルにナリルチン成分のみを
詰め込んだのがコレ▼

ほかのじゃばらサプリは多種多様あるものの
肝心のナリルチン成分以外でコストダウンを
狙ったものがあります。

例えるならジェネリック医薬品みたいなもの。
効果は期待できるから販売されているでしょうけど
あえてナリルチン成分以外のものを
飲む必要があるのか疑問です。

学会でも発表されたナリルチン成分を
カプセルに詰め込んだじゃばらサプリを
飲むべきと推奨する理由です。

先ほどのジュースのような酸味を味わうことなく
成分を摂取できるのが大きな利点ですよね。

ナリルチン含有No.1の▼
北山村産のじゃばらサプリ。 を確認する

緩和におすすめの強さ順は甜茶≫ジュース≫サプリ

花粉症の薬は飲みたくないけど
目鼻のかゆみやグズグズする不快感を
解消したいなら、提案した
「甜茶」「じゃばら入りジュース」
「じゃばらサプリ」を試していただきたい。

三つお勧めの飲み物を紹介しました。
あなたの苦しみ具合で
おすすめする順序があります。

効果の期待の大きさでいうと、
甜茶>じゃばら入りジュース>じゃばらサプリ
でしょうね。

甜茶はあなたの不快感が訪れる春先や秋先から
飲み続けて対策の行動をとってほしいところ。

もちろんシーズン真っただ中でも
甜茶を飲む飲まないで大きな違いを
感じるはずです。

ただし効果の早さを期待するなら
ナリルチン成分の多いジュース、
さらにナリルチン成分をぎゅっとカプセルに
閉じ込めたサプリメントの順です。

あなたの症状の強度や緊急性で
飲み物を選んで、今の苦しみから
一日でも早く解放してください。

じゃばらサプリに関する当記事の参考文献は【甜茶(てんちゃ)抽出物とは?碾茶(てんちゃ)と甜茶の違いやおもな働きについて解説 サントリーウエルネス https://www.suntory-kenko.com/column2/article/984】【日本じゃばら普及協会 じゃばらの皮は花粉症に効く!果皮の抗アレルギー特許を取得! http://www.jabarakyoukai.com/date.htmlより】【Narirutin Inhibits Airway Inflammation in an Allergic Mouse Model 】 【https://ja.wikipedia.org/wiki/ポリフェノール】【ジャバラの脱顆粒抑制作用 www.atpress.ne.jp/releases/18044/2_6.pdfより】でご覧いただけます。