お風呂で花粉症改善に期待の入浴法

入浴できる温泉のマーク

※アフィリエイト広告を利用しています

入浴の仕方によっては、花粉症の症状は悪化したりします。
花粉症の症状を悪化させることなく、お風呂に入り、さらに症状が緩和する方法を紹介します。

お風呂で花粉症がひどくなる!?

花粉症の症状がひどくなる入浴の仕方があります。
それは、熱いお風呂です。
熱いお風呂とは、42℃以上のお湯です。シャワーも同様、42℃以上はNGです。

熱いお湯は体にストレスを感じ、ヒスタミンが放出され、なおさら花粉症が悪化してしまいます。
かゆみとして症状があらわれる方もおられます。

とにかく42℃以上 のお湯は厳禁です。熱いお風呂

ここから以下は、花粉症の症状緩和になる、「いい入浴方法」です。

花粉症の症状緩和になる良い入浴方法とは?

帰宅後、できるだけ早めに入浴してください。
部屋に花粉を持ち込まないためと、肌や髪についた花粉を洗い流すためです。

お湯の温度は38~40℃で、体をいたわりましょう。熱いお湯とは逆に、副交感神経が優位になり、リラックスできます。入浴時間は10~15分程度で。
多幸感を感じるからといって、長湯はいけません。長湯がすぎると、肌の皮脂が解けて、そこから水分が抜けてしまいます。花粉症とは関係なく、シワになりやすくなるので注意してください。

38~40℃ だと寒い!と感じるなら、もう少し高めの温度のシャワーで浴室を温めてサウナの状態にしてからの入室はどうでしょう。
冬場に多い、血圧の急激な変動で心筋梗塞などおこしてまう「ヒートショック対策」にもなります。
ただしシャワーを浴びるときは、 38~40℃ に戻してください。シャワー 蒸気

心臓など血管の病気でない方にお勧めしたいのが「ヒートショックプロテイン入浴法(HSP=ヒートショックプロテイン、というタンパク質を増やします)」です。このヒートショックは、同じ名前ですが、健康になる入浴法です。

42℃の入浴を推奨されている方もおられますが、先ほど触れたように42℃以上の湯はいけません。

入浴前からお風呂全体を温めておきます。40℃のお湯に20分、入浴剤入りだと15分湯船につかります。肩までしっかりつかってください。

浴室をでたあと、湯冷めしないように10~15分は保温します。部屋全体を温めておくと保温しやすいです。水分補給は必須で、冷たい水よりも常温の水か白湯が望ましいです。

このような方法で体温を上げると、傷んだ細胞を修復する「タンパク質」を増やし、自己回復能力を高めることになります。これがヒートショックプロテイン入浴法(HSP)の効果です。

立ち上る蒸気を「鼻呼吸」で吸い込みましょう。口でなく、鼻呼吸です。
耳鼻科の治療で鼻から蒸気を送って呼吸させ、穴やのどの粘膜を潤いを与え、炎症を緩和させる方法があります。
その治療の家庭版だと理解していただければいいです。

もし時間があれば、足をのばして温泉というのも、体質改善にはいい選択です。
温泉はお湯の中にミネラルが溶け込み、症状回復はもとより、肌から疲労回復につながります。もちろん湯気も吸い込みますからいいですよね。

温泉地もスギなど花粉の少ない標高が高い場所を選んでください。
草津温泉や上高地温泉 、志賀高原などありますね。高地の温泉地なら、花粉症であっても気にすることなく露天風呂が楽しめますから。
温泉

2月3日は節分。この時分に、家内安全や無病息災を願う邪気払いに思い浮かぶのは「豆まき」でしょう。
もうひとつの邪気払いとして、お風呂での方法があります。「じゃばら湯」です。
和歌山県北山村で収穫される柑橘の「じゃばら」
邪(じゃ)を祓(はら)うからジャバラが名前の由来です。

冬至のゆず湯同様、果物のじゃばら湯で、 無病息災を願いながら柑橘の香りとお湯を楽しめればさらによし。市場に出てくることはほぼないのですが、生のジャバラが手に入る機会があればお試しを。

じゃばらって何?とおもう方もおられるでしょうから、当サイトページの▷【花粉症に効くじゃばらサプリの推奨理由】◁に記述しています。ご覧ください。

LINEで送る
Pocket

投稿者: 花粉症体質改善提案の「C」

季節性アレルギー性鼻炎である花粉症の発症を抑えるため、花粉症に負けない体質改善を提唱する「C」です。症状改善に役立つ情報を発信しています。情報収集および情報発信には十分注意はしておりますが、当サイトの利用において、なにかしらトラブルや損失、損害などが生じたとしても、一切責任を問いません。当サイトが提供する情報を無断で複製、転用、転載などの二次利用をすることを禁止しています。