どうして花粉症でくしゃみとか出るの?

花粉のせいでくしゃみが出る

花粉の舞う季節、花粉症の症状で起こるくしゃみや鼻水。しかも症状の出る人と症状の出ない人がいます。
自分はくしゃみや鼻水、目のかゆみや充血とかの症状が出るのに、なんで大丈夫な人がいるのか。

どうして違う症状が出るのか疑問に思いませんか。

花粉が飛び交う季節で、くしゃみや鼻水が出るのはなぜ?
さらに花粉のアレルギー症状が出る人出ない人の疑問にお答えします。

花粉症でくしゃみなどが出る免疫の仕組み

花粉症の症状として出てくる免疫の仕組みを説明します。
まず花粉が目や鼻から体内に入ってきます。
そこで体内の仕組みで、花粉が異物として生体に害をなすものか害のないものか細胞レベルで判断します。

ウイルスのような害をなす侵入者として花粉を判断したら、花粉に体が攻撃されないために防御策として、異物に反応する物質となる「IgE抗体」を作ります。
このIgE抗体が、目や鼻の粘膜にある肥満細胞と結びつきます。
この時点ではまだ花粉症の症状は出ません。

くしゃみ、鼻水といった花粉症の症状は、一度抗体ができてからの話です。

抗体ができてから一定量(個人差あり)の花粉が体内に入ると、肥満細胞が花粉に反応してヒスタミンやロイコトリエンなどの化学伝達物質を放出します。
化学伝達物質のせいで、花粉症の症状であるくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみといった反応がおこります。

入ってきた異物である花粉を、くしゃみで飛ばす、涙や鼻水で流すといった反応で体外に出そうとします。
自分の身を守るための働きが、花粉症というアレルギー反応としてあらわれるのです。

身を守る免疫反応が、身を苦しめる症状として出るのは残念ですね。

花粉症のアレルギー症状が出るのは、花粉症の免疫ができたかできていないかの差です。

ちなみに説明の挙げた肥満細胞というのは、肥満とは関係ありません。
細胞のかたちが肥満のような膨れたようかにみえるから、連想されてついた名前です。

同じ花粉症で鼻水に苦しんだり、くしゃみが止まらないといった症状の出やすいタイプの違いは「花粉のアレルギーを引き起こすタンパク質が人によって違うから」

同じスギ花粉でも、Aさんはスギ花粉のある一部にだけ症状が出てのに、Bさんはほぼ全般のスギ花粉のアレルギーを引き起こすためです。
症状を引き起こすタイプの違いは自己診断できません。
病院といった研究機関で検査してもらうしか調べる方法しかありません。

LINEで送る
Pocket

投稿者: 花粉症体質改善提案の「C」

季節性アレルギー性鼻炎である花粉症の発症を抑えるため、花粉症に負けない体質改善を提唱する「C」です。症状改善に役立つ情報を発信しています。情報収集および情報発信には十分注意はしておりますが、当サイトの利用において、なにかしらトラブルや損失、損害などが生じたとしても、一切責任を問いません。当サイトが提供する情報を無断で複製、転用、転載などの二次利用をすることを禁止しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です