自己判断できる風邪と花粉症の違い

鼻づまり

「あれ、鼻水が出てきた。もしかして風邪かも?」と思っていたら、じつは花粉症の症状だったというのはよくある話です。
逆に「これは花粉症化も?」と感じて放置していたら、ほんとうは風邪で後日ダウンしてしまうなんて目にあったり……。

風邪と花粉症の症状が似ているから、違いに悩むのはよくある話。
簡単な「自己診断できる風邪と花粉症の違い」を紹介します。悩む機会は減らすことができるはずです。

自己診断できる風邪と花粉症の違いをチェック

一番簡単に判別できる症状の違いは、「鼻水」です。

風邪の場合、透明でさらさらした鼻水がでて、次に透明で粘り気のある鼻水へと移行していきます。それから時間の経過で、黄色い粘着性のある鼻水へと変化します。

鼻水の黄色い色の正体は、異物である細菌やウイルスが体内に侵入、それを退治するために戦って死滅した白血球や免疫細胞が鼻水に含まれることで、黄色っぽく見えるのです。

一方、花粉症の鼻水は、透明でさらさらした鼻水が大量に出ます。
鼻の炎症(鼻炎)が続くと、黄色っぽい鼻水がでる場合もあります。ですけど基本は透明でさらさらした鼻水が、花粉症の鼻水の特徴です。

次の判断の手助けは「くしゃみ」の頻度です。

風邪の場合、くしゃみは出ますが、頻繁には出ません。
花粉症の場合、たて手続きくしゃみが出たりと、頻繁に出ます。

「目のかゆみ」も判断の指針になります。

風邪の場合、目のかゆみはありません。
花粉症の場合、目のかゆみが出たりします。
ですが、目のかゆみもでない人もいるので、ここだけで判断はしないでください。

「発熱」は花粉症でも発熱することがあります。なので発熱=風邪と決めつけられません。

風邪は発熱から時間の経過で高熱になる場合がありますけど、花粉症は発熱しても微熱止まりです。
発熱から、「もしかして風邪かも」と判断されるかもしれません。

自己診断できる風邪と花粉症の要点は、「鼻水」と「くしゃみ」です。
目の異変は人それぞれですけど、量こそ違えど鼻水は比較的に誰でも出るので、そこで判断するのがいちばんわかりやすいでしょう。

もちろん例外もありますが、簡単なチェックとして、判断基準の症状の見るところは、風邪と花粉症の自己診断は「鼻水」と「くしゃみ」です。

あくまでも自己判断の範疇での診断です。

不安が大きければ、時間の都合が合えば、病院での診察を推奨します。

間違っても風邪薬と花粉症の薬を一緒に飲むのは厳禁ですよ!
絶対にしないように!

LINEで送る
Pocket

投稿者: 花粉症体質改善提案の「C」

季節性アレルギー性鼻炎である花粉症の発症を抑えるため、花粉症に負けない体質改善を提唱する「C」です。症状改善に役立つ情報を発信しています。情報収集および情報発信には十分注意はしておりますが、当サイトの利用において、なにかしらトラブルや損失、損害などが生じたとしても、一切責任を問いません。当サイトが提供する情報を無断で複製、転用、転載などの二次利用をすることを禁止しています。