花粉症の症状として出てくる「鼻水」
「あっ、鼻水が流れるかも」と思った矢先、
抵抗もなくサラサラと水のように流れ落ちていきます。
粘り気がないのが花粉症の鼻水の特徴です。
2023年の花粉量は去年日の4倍です。
今まで症状のなかった方も異変があるはず。
鼻水が出て苦しむ機会も4倍と単純計算してしまい心が重くなりますよね。
【体質改善!薬に頼らない花粉症対策.com】では、
薬を飲まないことを理念としてサイトを作っています。
花粉症の鼻水を薬以外でやり過ごすにはどうすればいいか。
今回紹介する方法は治療方法ではありません。
ただやり過ごす方法なので、花粉症の根治(こんち=病気が完全に治る、の意味)を期待していたらごめんなさい。
飲み薬も点鼻薬(特に点鼻薬は使わないこと!理由は【眠気以外の花粉症対策の薬の副作用は怖い】に記載しています)にも頼りません。
では、さらりと垂れてくる鼻水をどうやってやり過ごすか。
薬を飲まないで鼻水をやり過ごす方法
何種類か方法を紹介します。
鼻水は流しっぱなしでやり過ごす
1.もう流しっぱなしでやり過ごしましょう。
鼻水は炎症反応の表れです。時間が経過すれば、止まりますから。
鼻の穴にティッシュペーパーを詰めてもすぐに濡れてしまいますし、繰り返し詰め直していくと鼻の粘膜がこすれて痛みます。
まして鼻水をやすすってはいけません。喉の痛みや中耳炎のもとです。
いくら鼻をかんでも、水道の蛇口をひねったような鼻水の流れは収まりません。
鼻をかみ続けていると、鼻の周辺の皮膚がこすれて痛みます。
鼻かみで頭痛を伴ったり、ひどい場合はこちらも中耳炎になることもあります。
体質改善されていない状態では鼻水ひとつでも大変です。
アレルギー反応が収まるまでは、皮膚、粘膜を傷めないために鼻水を流しっぱなしで放置するのです。
問題点は、見た目もよくないし、なにより流しっぱなしだと顔や服が汚れてしまいます。
解決策として使用するのが「マスクとティッシュ」です。
マスクを装着していれば、口呼吸しても喉を傷めにくくします。同時に花粉の吸引も防ぐことになります。
ティッシュは横に一回、縦に三回、横長になる形に折りたたみます。
折りたたんだティッシュを鼻の下に置いておけば、顔や服を汚しません。濡れれば何度も取り替えましょう。
見た目もマスクをしているだけですし、なにより皮膚、粘膜を傷めません。
マスクのおかげでティッシュもずれ落ちにくくなっています。人前でティッシュが落ちることはないので安心してください。
時間が経てば、その日の花粉症のアレルギー症状が和らぎます。鼻水が止まるまで耐えましょう。
「期待外れだ。ツボ押しとかで鼻水を止めたりできないのか」と感じた方へ。
鼻水を止めるツボを押してやり過ごす
2.鼻水を止めるツボを押しても根治しませんが、紹介しておきます。
睛明(せいめい)と迎香(げいこう)のふたつです。
睛明(せいめい)は鼻の付け根の両わき、迎香(げいこう)は小鼻の左右のふくらみのわきにあります。
ここを指の腹で痛くならない程度に押しましょう。睛明(せいめい)のツボは疲れ目にも効果がありますよ。▲https://youtu.be/hdBXRcuoZFMより。こちらは先ほどの睛明のツボを押しながら、違うやり方を紹介しています。
鼻の副交感神経を刺激する
3.もうひとつの方法は、Dr.石井正則がTVプログラムで紹介した方法です。
・手をダラっとさせ、うつむいて椅子に座ります。
・後頭部の出っぱりから指4本分下、
生え際あたりを2分間強めに挟みこみます。
つまんだ所に、鼻につながる交感神経があり、
そこを刺激する事により、鼻の中のうっ血した粘膜が
締まり、鼻の通りがよくなるのです。
※首に疾患をお持ちの方は、ご注意ください。
世界一受けたい授業より http://www.ntv.co.jp/sekaju/onair/170128/01.html より
苦痛からの解放には体質改善が一番です。
ですが、花粉症の体質改善には時間がかかります。
当サイトでは、ほかの方法も記述して、薬を飲まないで症状緩和を目指しております。ご覧ください。
一時の回避策として、花粉症の鼻水を薬以外でやり過ごす方法を紹介しました。
薬は飲みたくないけど、紹介した方法以外で何かないの?とジプシーのように当てのない答えを求めるなら、一つの提案として「じゃばらサプリ」を試してみては、と提案しますね。
じゃばらサプリつて?と新たな疑問に答えるため、別ページでじゃばらサプリについて解説しました。読んで理解を深めてください。
≫花粉症に適したじゃばらサプリの推奨理由