エアコンの咳くしゃみはカビアレルギーの疑いも考慮して対策を

家庭のエアコンクーラーを使い始めると、どうしてか咳やくしゃみが出てしまいます。

カラダがクーラーの冷風に慣れていないからと思っていたら、
おおきな勘違いをしているかもしれませんよ。

使っていない間に、内部にカビが繁殖していて、
送風するたびにカビの胞子が吹き飛び、あなたの機関を刺激して
咳やくしゃみのアレルギー反応が出ているかもしれないからです。

クーラーのカビ対策をする

もしもカビアレルギーでなければ、
お店のクーラーにあたって過ごしてください。

寒くて震えるかもしれませんけど、咳やくしゃみは
連続ででるような目にあっていないはずですよね。

お店の空調は清掃業者に任せてきれいにしているのがほとんど。
ほこりの除去やクーラー内のカビの繁殖を抑えているからです。

見た目や内装が汚れている店は・・・考えないようにしましょう。

家のエアコン、クーラーで咳くしゃみが続くなら、
シックハウス症候群のようなアレルギー反応がでている証拠です。

面倒でも、エアコンのカビ対策をしましょう。

清掃業者に任せる

こういう清掃は、プロに任せて、あなたは自分の時間に使うべきです。

餅は餅屋のように、素人ではそこまできれいにできない
レベルの仕事をしてくれますよ。

清掃業者のエアコン掃除

または、自分が掃除する参考に、掃除のプロの手際を
じっくり観察して盗んでもいいでしょう。

そのときは「掃除の技術すごいですね。今している○○は・・・」
のような、褒め言葉を言っておくと、相手は掃除中でも教えてくれることが多いです。

業者の方の仕事の邪魔をしているんですから、
質問しすぎないようにしてくださいね。

自分で掃除してみる

基本、パーツを外して掃除あるのみです。

説明書に掃除の仕方、分解方法が記載されているので、
そのような手順で作業しましょう。

説明書をどこかわからないのでしたら、
製造メーカーのホームページに
マニュアルのダウンロードや、掃除の仕方を
掲載している所もあります。

一度確認してから掃除の作業をしてください。
勝手に掃除してしまうと、エアコン部品に洗浄液がついたのを気づかず、
エアコン使用で化学反応が起こり、火災が発生した事件が何件もあります。

エアコンの構造と、洗浄液で濡れたままでないか、
きちんと確認が必要です。

そういう確認作業が面倒でしたら、
メーカーによって多少の違いはありますが、掃除のやり方を記載します。

分解前には、マスクの着用は絶対してください。

目に見えなくても、分解中に、ある程度のほこりやカビが
部屋の空間に漂いますから、吸い込まないよう要注意です。

開けてみてエアコン本体に黒い点々があったら、カビです。
洗剤を浸した布地でゆっくりと拭き取りましょう。
ゆっくりが大事。急いで拭くと、カビの拡散の恐れがあるからです。

  1. エアコンのカバーを開け、フィルターを取りはずす
  2. 掃除機でエアコン内のほこりを吸い取る
    フィルターもほこりがついているので掃除機で吸い取る
  3. その後、フィルターをシャワーなどで水洗いをする
  4. フィルターの水気を拭き取り陰干しする
  5. フィルターが完全に乾ききってから、エアコンに取り付ける

フィルターが乾いていないのに空調機器に戻してしまうと、
またカビの繁殖に繋がりますし、臭いニオイもするはずです。

それと再三指摘しますが、液がつているかどうかの確認は
しつこいくらいすべきですよ。

エアコン掃除をしても、まだアレルギー反応が心配でしたら、
アレルギー反応を抑える目的のサプリメントがあります。

じゃばらサプリという、柑橘の「じゃばら」という
希少種の成分、「ナリルチン」を主原料にしたサプリメントです。

花粉症のシーズンに大変よく売れるサプリです。

「私、花粉症とは無縁なんですけど」の方も関心を持ってください。

食物アレルギー、ダニやカビのハウスダスト、
化粧品などがアレルゲンになる「Ⅰ型アレルギー」全般も、
花粉症と同じ「Ⅰ型アレルギー」なので、
アレルギー抑制効果があると謳っています。

≫じゃばらサプリ。って何か確認する≫