※アフィリエイト広告を利用しています
雨の日は外出する気分にならないのですが、「空気中の花粉も、雨で洗われて無くなるからいいや」と思いませんか。
実際は雨の日も、花粉症の人間は安心できません。
雨の日は特有の条件が出て、花粉症の症状が出やすいのです。
さらに気を付けたいのが、雨がやんだ翌日です。
雨後の翌日には、花粉の粒子が変化しているからです。
雨の日の花粉症の注意
雨の日は低気圧に覆われた天候です。
気圧が低いだけで、人間の体に変化が生じ、花粉症の症状が出やすくなるのです。
どういうことかというと、気圧が低いと、体内のヒスタミンが増えるんです。
ヒスタミンが増える=花粉で苦しむ症状が発症することに。
気圧が低くなるとヒスタミン増加という結果はでていますが、どうしてという理由は正確には不明です。
気圧の変化に、体が「外部の刺激からの防御」として反応しているのではと考えられています。
もうひとつの反応として、高気圧だと交感神経が優位になり、低気圧になると副交感神経が優位になります。
副交感神経が優位だと、アレルギー反応も活発になるんです。
花粉症以外でも、疲労感や意欲の低下、血糖・血圧・心拍低下、喘息の悪化と、よろしくない症状が出てくる人もいます。
天候の影響は、地球で生きている限り、逃れられない運命です。
雨の日に症状が出やすいのは、ヒスタミン増加+アレルギー反応の活発化だけではありません。
アレルギー反応も、花粉にすぐ反応する「即時相反応」と、後から反応がおこる「遅発相反応」があります。
雨が降る前日にアレルギー反応がでるくらいの花粉を吸い込んでいて、症状が出てくるのが遅れた遅発相反応のせいでもあります。
「雨の日なのに、花粉症が出てきてつらい……」というのはアレルギーの遅発相反応ということです。
注意するとすれば、前日から花粉症対策をとっておくことです。
ちなみに雨の日でも花粉の飛散はわずかながらあります。
もともと衣服や室内に残っている花粉を吸い込んでいて、雨だからと油断していると「クシュン!」とくしゃみすることにも。
こまめな掃除と、マスクは手放さないように。
雨がやんだ翌日の花粉症の注意と対策
雨がやんだ翌日は、大げさに表現すると、花粉症の人間にとっては「地獄」です。
なぜなら、雨で洗い流されなかった花粉の粒子が変化して襲ってくるからです。
花粉の粒子が変化しているとは、水分を含んだ花粉が破裂し、より細かい粒子になります。
大きさにして十分の一程度になるものも。小さくなっても花粉症の症状は引き起こすので、厄介な存在のまま。
「普段の飛散する花粉+水分を吸って小さくなった花粉」の量が多いのが、雨のやんだ翌日の花粉状況なんです。
対策は、道の真ん中を歩く、端は歩かないことです。
雨の翌日は、雨で流されて残った花粉の粒子が排水溝に溜まっています。
道の真ん中を歩くだけでも、風で舞い上がってくる排水溝の花粉の粒子を極力避けることになります。
マスクは普段よりも目の細かいものを着用、ぴったり密着させてください。
自作マスクとしてお勧めなのが使い捨てマスクとウエットティッシュの組み合わせ。
使い捨てマスクを二枚用意し、一つ着用。その上に広げたウエットティッシュを一枚のせ、さらに上から使い捨てマスクをつけます。
マスクとウエットティッシュのサンドウィッチ状態です。
ウエットティッシュを使うことがなぜいいか。
二枚重ねているのでフィルターの強化と、ウエットティッシュの保湿が加わるからです。
保湿があると気道が潤うので、呼吸が楽ですから助かりますよ。
普段から当サイトで紹介している花粉症対策と、今回紹介したマスクで乗り切ってください。